『超AI時代の生存戦略 シンギュラリティに備える34のリスト』

超AI時代の生存戦略 シンギュラリティに備える34のリスト』(落合陽一/大和書房)

f:id:syura0825:20170706013959j:plain

 

一目ぼれです。

シルバーの表紙に黄色の表題、

そしてこの腰帯に、なにより「生存戦略」。

 

もう、書店で見つけた瞬間に、

「きっと何者にもなれないお前たちに告げる!」

っていう声が響きましたよ(オタク)。

 

さて。

昭和の最後の方で生まれた私ではありますが、パソコンはブラウン管で黄色とか水色の文字が黒い画面に打ち出される箱でしたし、インターネットはダイヤルアップ回線で遅いなーみたいなものだったので、そこから来ている今。

今ある仕事の何割がAIに置き換わるとか、悲観的に言われているのを見て。

…当たり前なんじゃないの?というか、なんでそんなにこの世の終わりみたいな感じなの?

と思っておりました。

代わりにやってくれるならやっていただいて、その分私にしかできないことをやればいいんですよ。

私にしかできないことって何よ!と言われそうですが。

就職活動をしたことがある方、そして就活生を社会人としてみたことのあるかたは思い出してほしいのですが。あれです。大学四年生か、社会人一年生の、根拠なき自信に満ち満ちた感じ。あれを、きちんと自分をアプデして維持していけばいいんだよと。

この本を読んでそうなの?と思われると著者に申し訳が立たないので(面識はありませんが)きちんと書くと。

 

コモディティ化と向き合い、人類の価値を拡張していく。そうした中では、先ほども述べた『淡々とやること』というのが、すごく重要になる。つまり、相対的な順位争いではなく絶対的な価値。わかりやすく言うと、『自分は自分の道を信じてやらないといけないし、他人は関係ない』ということだ」

 

私という一個人が生きていて。そしていろいろなことをしていくとき。

そこに付きまとうのは、「私が○○をした」という事実に対する責任であって。

そんなものは、他人がどう思おうが、誰かに殺されそうなくらい妬まれようが、気持ちが悪いくらい憧れられようが、そんなことは関係ないと。

相対的な価値を生み出すものはAIが変わってくれるのであれば、人間がやることは、ことの大小はあれど―でもその大小なんてものは受け手によって変わるのだけれども―自分がやりたいことをやり抜き通して、そこに価値を作ることだけなのだと。相対評価で生きていると、これからしんどくなるよ。という。

そして、私にしかできないことは、自分で見つけるしかなくて。

でも自分にしかできないことというのは、自分であればやり続けられる好きなことというわけであって。

それでいて、それ一つしかなかったら。うっかりそれがAIや今後出てくる何か新しい技術によって変わられるものだった場合代替がきかないので、

仕事になる趣味を「3つ」持て

と著者は言っているのだと思います。

 

エンジニアの祖父と父を持つ私にとって、技術とは、日々進歩するものでした。

それも、積み重ねのように進歩するのではなくて、

ある日いきなり、どうしたの!?という勢いで飛躍的な進歩を遂げ、

それに対応できるかできないかで、エンジニアが二分されるのも、見てきました。

AIに何を怖がっているのか、正直私には理解できません。

AIを作ったのは人です。そして、学習させているのも人です。自分が結婚して子どもを持つのかはさておき。

「子どもは人間が作れる最高のディープラーニング環境だ」

は、納得しかしませんでした。

「先のことを考えたときに、若者の数が減っている問題は避けられない。ただ、子育てをするという必然性がないのは事実だ。ある意味、子育ては一番コストのかかる趣味だと言える。それなので、子どもがたくさんいるのも普通だし、子どもがいないのも普通ということになっていくだろう」

ああ。気持ちいい。

人が作ったものは、人が壊せます。

なぜなら、その設計図を、人は知っているからです。

どこをどう突いたら弱いのか、作った方は知っていますが、作られた方は知らないのです。

その理屈を超えていけるのは、そこに「生きて」いて、時に論理の壁を飛躍して進化するヒトなのだと思うのです。

 

よく言われる、AIにできる仕事はAIに。人間は人間にしかできないよりクリエイティブな仕事を、というのは、この論調を氏は嫌いと言っています、一応クリエイティブ職と呼ばれる仕事に就いている身としては、何を言っているのかがわからないのですよ。

クリエイティブな仕事って、何ですか?

記者や編集者や、デザイナーやアーティストや、コピーライターや、そういった人たちがクリエイティブ職と括られているのは分かります。でも、その人たちがやっていることの大半て、とても泥臭いことです。地べたを這いずり回ってネタを集めたり、何度も日の目を見ない記事を書いたり、ひたすら企画がとおらなかったり、門前払いされたり、理不尽なリテイクを食らったり、スポンサー様の意向を必死にくみ取ったり。

大変申し訳ないですが、世の中に生きている人間全員がそんなことをしていたら。気持ち悪い。そんな世界、怖い。ドMばっかじゃんその世界(笑)

パソコンができて、普及して、一気に仕事の仕方は変わりました。

それとAIは、同じだと思うんです。

対応できる人とできない人に分かれる。それはもう、仕方ない。機械に使われる人と機械を使う人、それは二分される。

でも、便利なものができたのだよ。と、仲良くやっていく方法を考えれば。この世界はまだまだ、これまで見えていなかったものがたくさんあるんじゃないかと思うのです。

今価値があるものが、未来永劫価値があるなんて、限らないじゃないですか。

卑近な例ですが、超有望な株が、一夜にして紙屑とか、あったでしょう。

それと一緒だと思うのです。

 

たとえ明日、会社がなくなっても。

たとえ明日、もうこの資格意味ないんだ☆とか言われても。

しょーがねーな!変化の速度ってすげぇな!!と、それすら楽しめるくらいでいようよ人類。

 

機械に心なんてないのかもしれません。

でも私は、そう言われているんじゃないのかな、と思うくらい、超AI時代はワクワクするし、新しい技術も使ってみたいと思うのです。

そんな私のドキドキとワクワクを、いいんじゃないの?と言ってくれているような。そんな一冊でした。

 

ただ。

校正、入ってるかこの本。表記揺れが多いぞ。あと、途中で文体変わるところがあるぞ。くそかっこいい装丁にしたんだから、そういうところ気張っておくれよ。細部にこだわってこそ、リアルの本で出す価値があるんだよ。。。

 

 

落合陽一 『超AI時代の生存戦略 シンギュラリティに備える34のリスト』大和書房

Amazon CAPTCHA